明けましておめでとうございます!なつき(@morinatsu1)です。
2019!
今年の年明けはバイト先のゲストハウスで迎えました。
ゲスト達と共に。
韓国人や台湾人、タイ人等々国際色豊かで楽しい新年を迎えられました!
さてさて。2019年1発目はフィリピンに行くきっかけとなった、私のTOEIC720点までの軌跡と勉強方法をお伝えします。
長い道のりでした、私にとっては。
まず、私が本気でTOEICを勉強し始める前の点数は580点です。
今は、、、2018年12月の試験で720点を取得しました!
2018年の目標は達成しました!!Yeah!
と言うことで私の軌跡です☟☟
TOEIC試験の時間配分
まず初めに1番大事な試験の時間配分。
リスニングでは約45分間聞きながら問題を解くので気にする必要はありませんが、リーディングではPart5~7の時間配分をしっかりしないと最後のPart7にかける時間が少なくなってしまうので注意が必要です。
案の定、私も時間配分をせずに解いていた時はPart7半分も解けていなかった気がします。
試験の時間は合計で2時間です。
リスニングセクション☞46分(毎回数分のずれがあります。)
Part1 |
描写問題 | 3分 |
Part2 |
応答問題 | 9分 |
Part3 |
会話問題 | 17分 |
Part4 |
説明文問題 | 16分 |
リーディングセクション☞1時間15分
Part5 |
語彙問題・文法問題(短文穴埋め) | 10分 |
Part6 |
語彙問題・文法問題(長文穴埋め) | 10分 |
Part7 |
読解問題 | 55分 |
TOEIC700点レベル
私の目標であった、700点は一般的に企業の国際部門の基準になります。
英語を使って仕事をしたい場合は最低700点は必要になるでしょう。
また履歴書に書けるスコアは600点以上になります。
正直、履歴書にTOEIC600点は個人的にはあまり書きたくないスコアです、、。
<コミュニケーションの目安>
- 400点台:日常会話でのコミュニケーションも難しい。
- 500点台:簡単な会話(短文)でコミュニケーションができる。
- 600点台:日常会話では最低限のコミュニケーションができる。
- 700点台:仕事での日常業務を英語でやり取りできる。
- 800点台:意思疎通が問題なくでき、仕事の打ち合わせ等もできる。
- 900点台:専門分野でも理解ができる。
これらはあくまで目安になります。
900点取った人でも話せない人もいるので、、、。
逆に500点台でも日常会話が問題なくできる人もいますよ!(私もこのタイプ寄りの人間。)
700点取るまでの勉強方法
リスニングセクション
実はリスニングセクション、私は元々350以上あったので特にこれと言った勉強はしていませんが、今回の試験では395を取りました。
リスニングを上げる秘訣は音読することです。
日本の英語勉強では昔から音読の練習にあまり趣を置いていなかった為、英語力が伸びなかったとも言われています。
なので、
音読です。
かつ同じ文を読み込んで精読することが大事です。
覚えるまで読み込んで下さい!
そうすると自然とリスニングスキルも上がりますよ!
お試しあれ。
リーディングセクション
そして問題のリーディングです、、。
Part5・6は語彙問題、文法問題になります。
ですので文法を理解していれば得点源になります。
文法を理解していない場合はまずは文法の理解を得る。
その後、練習問題を解きまくる!
それだけです!本当に。
私はこれを続けてリーディングセクション240☞325に上がりました!
Part7はひたすら英文に慣れる!
いろんなタイプの記事を読み込みましょう。
TOEICでは広告やメール、メッセージのやり取り等ビジネスシーンで使われる記事が出てきます。
また文体も記事ごとに異なるのでまずは慣れることが大切です。
Part7はたとえ700点取れる人でも最後まで解き切る事ができない人が多いです。
なので焦って最後まで解き切ろうとせず、確実に点数を取れるよう勧めることをお勧めします。
Part7は読めば解ける問題がほとんどです。(国語のテストの英語版みたいな感じです。)
戦略としてPart7から攻めるという方法もありです!
その場合は時間配分に気を付けましょう。
とは言っても速読できる事に越したことはありません。
速読ができるようになる為には、声に出して読む事が大事です。
これ結構本当です。
声に出して読んでる速度が実際に読んでる速度なんです。
あと個人的感覚ですが、声に出して読んだほうが内容が頭に入るんです!!
是非やってみてくださいね、お勧めです。
お勧めの教材
私が実際に使用した教材をお伝えします。
(リーディングセクションのみですが)
Part5,6対策
今ある自分の文法の知識を整理するためにはこれがお勧めです。
1回きりではなく最低2回は目を通します。
![]() |
TOEIC(R)テスト 英文法 プラチナ講義【電子書籍】[ 濱崎潤之輔 ] 価格:1,652円 |
文法の理解、整理ができたらこの千本ノックのシリーズを解きます。
目標別に問題がレベル分けされているので自身が目指しているレベルに合ったシリーズが選べます。
![]() |
TOEIC LISTENING AND READING TEST千本ノック! 新形式対策 絶対落とせない鉄板問題編 [ 中村澄子 ] 価格:734円 |
![]() |
TOEIC LISTENING AND READING TEST 千本ノック! 新形式対策 解ければ差がつく良問編 [ 中村澄子 ] 価格:734円 |
これが最新版になります。
少し立ち読みしましたが解説がだいぶ細かくてわかりやすいです。
![]() |
1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! これなら続けられる英語の筋トレ [ 中村澄子 ] 価格:1,080円 |
私は赤と青のシリーズを覚えるまで何度も繰り返し解きました。
Part7対策
練習問題を解きながら解説を読み理解を深める事が出来ます。
これも最低2回は解きましょう。
その後は1日数記事読み続ける事をお勧めします。
![]() |
[新形式問題対応]TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 7【電子書籍】[ ヒロ前田 ] 価格:972円 |
TOEIC700点をとる為のおさらい
たくさんご紹介してきましたがおさらいすると、
- 音読が大事
- テキストは最低2周
- 自分のレベルに合ったテキストを使う
です。
是非、試してみてください。
それではまたね。