こんにちは、もりなつ(@morinatsu1)です。
日本から3時間程度で行ける台湾!
昔も今も変わらず人気ですよね。
台北には桃園空港と松山空港があります。
日本で言うと
桃園空港=成田空港
松山空港=羽田空港
のような感じです。
日本で成田空港の利用が多いのと同じように、桃園空港の方が松山空港よりも利用者が多いです。
ということで今回は桃園空港から台北市内までの行き方をご紹介します。
桃園空港から台北駅(市内)までの行き方
桃園空港から台北駅までは全部で4通りあります。
- MRT
- バス
- タクシー
- ホテルの送迎
2017年までは台北市内へ行くのにバスとタクシーが主流でしたが、MRT(台北メトロ)が台北市内と空港間で開通しました。
そのため今ではMRTが主流になっています。
ということで、今回はMRTとバスの行き方を詳しくご紹介していきます!
桃園空港から台北駅(市内)までの行き方①:早く行くならMRT
まずはMRTです。
MRTとは台北メトロのこと。
台北市内まで早く行きたいならMRTを使いましょう。
- 料金:片道150元(520円)
- 所要時間:35分
- 運行:6時~23時
- Free Wi-Fiあり
詳細はこちらから確認できます。
それでは早速MRTの乗り方を見ていきましょう。
桃園空港を降りてから台北駅までのチケットを買うまで
まずはMRTの改札を探します。
ターミナルとMRTは繋がっていて地下2階に改札があります。
MRTのサインがあるのでそれを目印に進んでいきましょう。
サインはたくさんあるので改札までは簡単にたどり着けます!
改札に着いたら乗車券を購入します。
券売機は英語も対応しているので安心です。
この投稿をInstagramで見る
【購入手順】
- 券売機の上に書かれた到着駅までの値段を確認
- 券売機の画面をタッチ
- 青いコイン(トークン)のマークをタッチ
- 到着駅の値段の書かれたボタンをタッチ
- お金を投入
- トークンゲット!
この投稿をInstagramで見る
以上です。
日本で言うスイカやイコカのようなICカードと同じです。
※悠遊カードの購入方法は下部でご紹介しています。
台北MRTの乗り方
トークンをゲットしたら改札に向かいます。
日本でICカードを当てる感覚でトークンをピッとしましょう。
ホームは2番ホームです。
台北方面と書いてあるのでチェックしてから車両に乗りこみましょう。
車両は快速と普通列車があります。
快速:35分
普通:50分
快速列車に乗ればスーツケース置きがあり、座席のシートも2人掛けで、普通列車よりグレードが高いです。
普通列車はプラスチックの硬いロングシートなので、断然快速がおすすめですよ!
- MRT車内にはFree Wi-Fiあり
- スーツケース置き場あり
- 座席が布タイプで疲れにくい
この投稿をInstagramで見る
一瞬飲んだだけで速攻注意されるのでご注意ください。
※罰金が科せられることもあります。
※鉄道、新幹線は飲食OKです。
台北駅まで
台北駅(Taipei Main Station)で降車します。
改札を出る時はトークンを投入するところがあるのでコインのように投入すればOK!
注意事項
MRT利用時の注意点をまとめました。
- 運行時間は朝6時から深夜23時まで
- 乗車券の購入は現金のみ
- 飲食禁止
- 車両は快速と普通の2タイプあり
乗車前に確認しておきましょう!
桃園空港から台北駅(市内)までの行き方②:安く行くならバス
続いてバスで行く方法です。
一番安く行くのであればバスが一番!
- 料金:片道135元(約470円)
- 所要時間:1時間程度
- 運行:24時間
- Free Wi-Fiあり
詳細はこちらから確認できます。
→國光客運
それではバスの乗り方を見ていきましょう。
桃園空港を降りてから台北駅までのチケットを買うまで
台北駅まで行くバスは國光客運1819です。
空港に降り立ったらまずはバス停を目指します。
LCC(バニラエア・ピーチ・タイガーエア)を利用した場合はターミナル1に到着するので、そのまま地下1階のバスのチケット売り場に向かいます。
ターミナル2は到着ロビーと同じフロアにあるので探してみて下さいね。
「客運巴士(Bus to city)」のサインをたどっていきましょう!
サインをたどっていくとバス会社のカウンターがたくさん見えてきます。
そこで「國光客運」を見つけて下さい。
カウンターで台北駅まで行きたいと伝えれば対応してくれます。
「Taipei Station」と言えば大体の人が分かってくれるのでご安心ください。
同じフロアには自動発券機もあります。
日本語対応しているので会話が不安な人はこちらで購入もできますよ!
國光客運の発券機は白地に紫と青の線が入ったものなので間違えないように注意してくださいね。
この投稿をInstagramで見る
台北行バスの乗り方
チケットをゲットしたらバス停まで向かいましょう。
バスのチケットは時刻指定されていませんが、10~20分間隔てどんどん来るのでご安心ください。
そして座席は自由席なので早い者勝ちです。笑
バス停は空港の外にあります。
番号の書いた案内板があり、そこにそれぞれどのバスが到着するかが書かれています。
ターミナル1の場合は5番が1819で台北駅行きです。
ターミナル2の場合は5番ではないので事前に確認しておきましょう。
この投稿をInstagramで見る
スーツケースなどの大きな荷物は預けるのでスタッフに乗車券を見せて、荷物用のタグももらいましょう。
台北駅まで
台北駅が終着地なので降車ボタンを押す必要はありません。
台北駅のバス停はMRTとは別のところにありますが地下通路で繋がっているので、ホテルまではMRTで行く必要がある人は地下通路のサイン(MRT)をたどっていきましょう。
注意事項
バス利用時の注意点をまとめようと思いましたが特にないので割愛します。笑
台北駅から空港への行き方
旅行が終わるころにはMRTやバスをマスターしていると思いますが、念の為簡単に行き方をご紹介しておきます。
台北駅から桃園空港への行き方①:MRT
台北駅のMRT改札口で乗車券を販売しているので、そこで購入もしくは改札近くの自動発券機で購入になります。
現金か悠遊カードでの購入になるのでMRTで空港まで行きたい場合は現金を残しておきましょう!
台北駅から桃園空港への行き方②:バス
バスはMRTの台北駅と道路を挟んだ向かい側になります。
地下道を通る場合はM3がバス停の最寄出口です。
台北駅はとても広く空港行き以外のバス停もあります。
間違えないように注意してくださいね!
私はさまよったあげく、空港行きではないバス停にたどり着いてしまいました、、。
地下道の出口はM3です!
覚えといてください!!
MRTのチケットをお得に買う方法
MRTを使って台北駅行く場合、事前にチケットを予約しておくとお得に買えますよ!
バスと同じくらいの価格まで割引かれます。
MRTにたどり着いてからチケット購入で手こずる必要もなくなるので事前に買っておく方が賢いですよ!
【外国人限定】桃園メトロ空港線 割引乗車チケット各プラン(桃園空港受取)
往復で購入できるので帰りの残金の心配も不要です!
気になる人はチェックしてみて下さいね。
悠遊カードの買い方
最後に運賃が2割引きになる悠遊カードの購入方法をご紹介します。
MRTの駅に行くと販売機があるので、「悠遊」もしくは「EASY CARD SALE」と書かれた販売機を探しましょう。
【購入方法】
- 販売機の前に立ちメニュー画面になるのを待つ
- 上から3つ目にある「購買悠遊」をタッチ
- 注意書きの下にあるボタンをタッチ
- 「普通」ボタンをタッチ
- お金を投入(100元:約350円)
- カードゲット
チャージはされていないので、日本と同じようにMRTの発券機でチャージをして使いましょう!
まとめ:台北駅(市内)に行くのは簡単!
桃園空港から台北駅までの行き方をご紹介してきましたが、簡単ですよね!
MRT、バスのどっちを使うにしろ悠遊カード(ICカード)があった方が便利なので余裕のある人は購入してみて下さいね。
悠遊カードを使えばMRTが2割引きになるのでおすすめです。
それでは台湾旅行を賢く楽しんでくださいね。